JAってな~に?
JAとは、農業に従事する人たちの協同組合です。JAは日本の農業協同組合(農協)の英語「Japan Agricultural Co-operatives」の頭文字をとったものです。平成4年4月からCI活動のひとつとして、新しい農業協同組合のイメージを象徴する愛称として使用しています。
JAは、組合員の参加と結集を基本に事業・活動を行う組織です。具体的には、農業生産に必要な肥料や農薬などの資材を共同で購入したり、米や野菜、果物などの農産物を共同で販売したりしています。
JAの組合員である農業者は、消費者でもあり、日常的な生活物資の提供も行っています。また貯金・貸出などの信用事業や、生命・建物・自動車などの共済事業、高齢者福祉、健康管理、旅行など幅広い事業を展開しています。
このような単位JAの事業を、より効率的に展開するための組織として都道府県段階に連合会・中央会があります。JAグループは、単位JA-JA都道府県連合会・JA中央会-JA全国連・JA全中の3段階で組織が構成されています。現在JA改革にともなう組織整備により、都道府県のJA連合会とJA全国連の統合が進んでおり、統合後には、都道府県本部が置かれています。
JAグループ組織図
(JA全中より 2020年度版グループ組織図データを提供)
JAマーク
JAのシンボルであるJAマークは平成4年4月、農協の新しい愛称「JA」のスタートとともに登場しました。
三角形のデザインは「ゆるぎない大地」をイメージさせ、三角形は「自然」、Aの部分は「人間」、左端の球は「農業の豊かさ」「実り」と、「人間の和」を象徴しています。
また色彩は、自然環境と成長 を象徴し、深みのある優しさを感じる緑色で「JAグリーン」と呼んでいます。
JAグループ長崎とは
JAグループ長崎は、長崎県下にある7つのJAとJA長崎県中央会、JA全農ながさき、JA共済連長崎、農林中金長崎支店や関係団体で構成しています。
グループの総合力を発揮して、組合員や地域住民の皆様に満足度の高い事業を展開してまいります。
●総合JA数
7JA
●組合員数
- 正組合員:48,374人
- 准組合員:95,087人
- 計 143,461人
(令和2年3月31日現在)
●事業量
- 貯金:7,074億円
- 貸出金:1,754億円
- 長期共済:3兆1972億円
- 購買:499億円(肥料、飼料、Aコープ、ガソリンスタンドなどの取扱高)
- 販売:787億円(農畜産物などの取扱高)
(令和2年3月31日現在)
●長崎県下7JA
- JA長崎せいひ(長崎西彼農業協同組合)
本店 〒850-0032 長崎市興善町6番7号
電話(095)825-5600 - JAながさき県央(長崎県央農業協同組合)
本店 〒854-0055 諫早市栗面町174番地1
電話(0957)24-2111 - JA島原雲仙(島原雲仙農業協同組合)
本店 〒855-0851 島原市萩原2丁目5192番地1
電話(0957)61-0222 - JAながさき西海(ながさき西海農業協同組合)
本店 〒859-6326 佐世保市吉井町立石12番地1
電話(0956)64-3141 - JAごとう(ごとう農業協同組合)
本店 〒853-0041 五島市籠渕町2450-1
電話(0959)72-6211 - JA壱岐市(壱岐市農業協同組合)
本所 〒811-5132 壱岐市郷ノ浦町東触560番地
電話(0920)47-1331 - JA対馬(対馬農業協同組合)
本店 〒817-0013 対馬市厳原町中村606番地19
電話(0920)52-1116
●中央会・県域組織
- 長崎県農業協同組合中央会(JA長崎県中央会)
- 全国農業協同組合連合会長崎県本部(JA全農ながさき)
- 全国共済農業協同組合連合会長崎県本部(JA共済連長崎)
- 農林中央金庫長崎支店